ブログBlog
狭い土地にも住宅は建てられる!?メリット・デメリットを解説
2022.09.05
- 不動産情報ブログ
都心の住宅街には、とても狭い土地に住宅が建てられているのを見かけたことありませんか?
広い土地であれば平屋や2階建て、建物とは別の場所に駐車場を設けているのが一般的です。
しかし、都心の狭い土地に建てる住宅は、3階建てにして1階部分に駐車場を設けるなど、小さい土地にさまざまな工夫をした住宅を建てています。
今回は、狭い土地に建てられている住宅「狭小住宅」についてご紹介します。
【狭小住宅とは】
まず、狭小住宅とは、一般的には狭い土地に建てられる住宅のことで、おおむね敷地15坪(約50㎡)以下のものを指します。
地価の高い都心部には、12坪(約40㎡)くらいの住宅が多く見られますが、9坪(約30㎡)程度の敷地に建てられる家もあります。
狭小住宅は、狭い土地に建てる住宅のため、様々な制約が生じます。
何と言っても、スペースが限られるので、少しでも無駄な空間をなくして、必要な部屋数や収納スペースを確保することが求められます。また、敷地ギリギリまで家が建てられ、隣家との距離が近いケースも多いため、採光や通風、プライバシーの確保も重要となります。
制約があるからこそ、工夫を凝らすことで、快適で住みやすい便利な住宅が生まれているのです。
【狭小住宅のメリット・デメリット】
次に、建売住宅と注文住宅のメリット・デメリットを説明します。
狭小住宅のメリット
●比較的安価で手にいれることが可能
都市部で、バス停や駅、コンビニなどへのアクセスといった利便性が高い立地でも、小さな土地なら、比較的安価で手にいれることができます。
●建築費を比較的安く抑えることが可能
建物自体の面積が小さいため、坪単価は上がるものの、トータルの建築費を比較的安く抑えることができます。
●維持費用や生活費を安く抑えることが可能
建築費同様にメンテナンス費用、リフォーム費用等、住み始めて以降の維持費用が安く抑えられます。また、気積(体積)が少ないため、暖房や冷房のコストも抑えることができます。
●税金の軽減対象になる
住宅用地のうち、一戸あたり200㎡(約60.5坪)以下の土地の部分は「小規模住宅用地」と分類されるため、固定資産税や都市計画税など、税金の軽減対象にすることができます。
狭小住宅のデメリット
●建設費用が高くなることもある
隣家と距離が近い場合、隣の家や自分の家から漏れる音を遮断するために、防音対策が必要となるほか、狭小地や変形地は小さな路地にある土地も多いため、建設時に大型の車両が横付けできず、資材の運搬コストがかさんだり、独特の間取りから工期が長引き、人件費がかかってしまったりします。
●日当たりに難がある場合がある
周りを建物に囲まれている土地に建てることも多いため、日当たりに難がある場合があります。
●部屋が狭く感じることがある
広い土地に建てる住宅と違い、部屋の広さは限られてしまうため、所有している家具などが多すぎると、部屋が狭く感じてしまうことがあります。
【デメリットを感じさせない、狭小住宅の工夫】
狭小住宅にデメリットはつきものですが、それをうまく避けて快適に暮らせるようにするには、さまざまな工夫があります。
●日当たりを良くするために、天井を透明なアクリル板やガラス板にして採光する
●室内に圧迫感が生まれないように、天井を高くしたり、半透明な間仕切りを取り付ける
●空間を縦方向に有効に使えるようロフトや中2階をつくる
他にも、様々な工夫を凝らすことで、狭小住宅を住みやすいマイホームに仕上げることができます。当社でも、これまで多くの施工をさせていただいておりますので、都内で戸建てを購入したいと考えている方は、一度、お気軽にご相談ください。
<当社施工事例>
https://www.manmaru-h.co.jp/works/
お問い合わせ
一戸建、土地、マンション、アパートなど不動産の事なら
まんまるハウスにご相談ください。
弊社スタッフがお客様目線で最良のご提案をいたします。
受付時間 10:00~18:00